子供達の証券口座(ジュニアNISA)を作って、子供達のお金の運用を始めました。
運用を始めた理由や、現時点の運用方針について書きました。
もし興味があれば、読んで下さい。
スポンサーリンク運用を始めた理由
子供達のお金を資産運用に回す事にしたのは、以下の理由からです。
・まだ、子供達は、3歳と1歳なので、長期的に使うあてが無いお金である。
・銀行に預けているだけだと、ほとんど利子が付かない。(政府のインフレ率目標を考慮すると明らかに損)
・ジュニアNISAの払い出し制限が2024年から解除される。(ジュニアNISAが2023年末で終了となるため)
あと、将来、子供達が大きくなった時に、投資に興味を持ってもらえたらいいな、という思いもあります。
(将来、子供達と投資に関する話ができたらいいなと、思っています。)
運用までの準備
子供達が生まれて、今まで、マイナンバーカードの作成と、ゆうちょ銀行口座(お年玉等の貯金用)の作成をしていたので、以下の対応で準備ができました。
・SBI証券口座作成(ジュニアNISA口座)
・ゆうちょダイレクト申し込み(インターネットでの証券口座への振り込み用)
SBI証券を選んだのは、私が普段使っている証券会社だからです。
使い慣れた画面の方が、覚える事少ないので。
ジュニアNISAについては以下のリンク先が分かりやすいです。
2024年以降のジュニアNISA終了後にどうなるかについても詳しく書かれています。
リンク:ジュニアNISAのポイント(金融庁)
ジュニアNISA Q&A(金融庁)
2年間、SBI・V・S&P500インデックスファンドを毎月積み立てで買う予定
ジュニアNISA終了までの2年間、SBI・V・S&P500インデックスファンドを毎月積み立てプラスアルファで買おうと思っています。
その後は、子供たちが払い出ししたいと言うまで放置予定。(非課税期間終了までには払い出します)
SBI・V・S&P500インデックスファンドを選んだ理由
SBI証券で買えるS&P500連動型のインデックスファンドで、一番手数料が安かったから(2021年12月時点)、SBI・V・S&P500インデックスファンドを選びました。
先進国ファンドとどちらにするか悩みましたが、S&P500の方がパフォーマンスが出そうな気がしたので、S&P500にしました。
(特に根拠はないです。S&P500は、アメリカの株式指数。)
毎月積み立てとプラスアルファ
一気に全額突っ込むのはリスクが高いので、2年間で、時間分散して買う(毎月積み立て)予定です。
また、平均取得単価を低くするために、S&P500が、大きく下げたタイミングでも買おうと思っています。
それがプラスアルファの部分です。
(25日移動平均線との乖離率を見ながら、買うタイミングを判断しようと今のところ思っています。)
おまけ(ポイントカード)
SBI証券で投資信託を保有していると、毎月ポイント(Tポイント、ポンタポイント等)を受け取れるので、子供達のポンタポイントカードを作りました。
最初、Tポイントカードを作ろうとしていたのですが、TSUTAYAでカードを貰おうとしたら、本人の来店が必要、かつ親が同意書を書く必要があると言われたので、ポンタポイントカードにしました。
(ポンタポイントカードだと、ローソンでカードを受け取った後、ネットとかで本人登録するだけ。)
運用金額が少ないので、ポイントは、毎月ほんの少ししかもらえないですが、長い期間保有するつもりなので、子供たちが、お菓子を買えるぐらいには貯まるかなと思っています。
(SBI・V・S&P500インデックスファンドだと、年0.0242%のポイントがつくみたいです(2022年2月時点)。5万円分保有で月に約1ポイント(笑)。)
おわりに
子供達のお金で、資産運用を始めました。
子供達のお金なので、損を出して将来怒られないようにしたいと思っています。
(直近、S&P500が大きく下がっているので、損が出ていますが…。)
子供達が、お金を使える年齢になるまでに、それなりに増えているといいなと思っています。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
スポンサーリンク