こどもちゃれんじぷちEnglish11月号で、「シングアンドトークしまじろう」が届きました。
来年の7月号まで、このしまじろうのおもちゃを使って学んでいくみたいです。
こどもちゃれんじぷちEnglish11月号で届いた教材
届いた教材は以下です。
・シングアンドトークしまじろう(Sing and Talk Shimajiro)
・絵本(Ears,Mouth,Nose and Eyes)
・DVD(11月号)
・CD(English Songs)
あと、親向けの冊子と、シールでクリスマスツリーの飾り付け遊びができるシールと台紙のセットが届きました。
シングアンドトークしまじろう
背中のスイッチでモード選択できます。
11月号では顔遊びモードで遊ぶ事ができます。
1月号では食べさせ遊び、3月号では乗り物遊び、5月号では誕生日遊び、7月号ではカメラ遊びで遊べるようになるみたいです。
顔遊びモードにして、顔の部位(耳、口、鼻、目)を押すと、その部位の英語を、しまじろうが教えてくれます。
また、しまじろうのお腹部分と頭頂部にもボタンがあり、押すとしまじろうが歌を歌います。
11月号以外のモードを選択して、しまじろうのお腹のスイッチ等を今時点で押すと「ぼよよーん」と音がします。
まだ遊べないみたい。
顔の部位を覚えました
11月号が届いてから、たまにシングアンドトークしまじろうの顔の部位を指差ししながら、息子に教えています。
11月号で扱っている顔の部位(耳:ear、口mouth、鼻nose、目eye)については、覚えてくれました。
シングアンドトークしまじろうで覚えたので、初めて息子に「ear(耳)はどこ?」と聞いた時、息子は自分の頭のてっぺん付近を指差しました。
ちょうど、しまじろうの耳が付いているあたり。
すぐに「〇〇ちゃん(息子の名前)のearはここだよ」と訂正しましたが、ちょっとかわいかったです。
眉の部分が反応しなくて怒る
息子は、しまじろうの眉を押して、反応が無いため怒っていました。
(そもそも眉の部分にスイッチが無いため、押しても反応しません)
そこにはスイッチが無いと息子に教えても、納得してくれず。
私がしまじろうの代わりに「eyebrow」と言ってみたところ、息子の怒りがおさまりました。
言葉を知りたいという欲求を満たせなくて、怒っていたみたい。
その後も、手を押したり、足を押したりして反応が無いと怒るので(もちろんスイッチは無いです)、そういう時は、私がしまじろうの代わりに言葉を教えています。
頭のスイッチにしばらく気づかず
付属の説明書を全く読まずにしばらく使っていました。
そのため、頭頂部のスイッチにしばらく気づかず。
頭頂部のスイッチを押すと電源が入るようになっています。
このスイッチを使わない場合、しまじろうの背中を開けてから、スイッチを入れる必要があります。
頭頂部のスイッチに気づくまでは、毎回「スイッチを入れるのが面倒くさいな」と思いながら、しまじろうの背中を開けていました。
説明書はちゃんと読むべきですね。
絵本(Ears,Mouth,Nose and Eyes)
顔の部位(耳:ear、口mouth、鼻nose、目eye)の単語が使われている絵本です。
最後のページには、鏡がついていて、鏡で自分の顔を見ながら顔の部位を確認する事ができます。
あまり気に入っていないみたい
絵がかわいくて私は好きなのですが、息子はそれほど気に入っていないみたい。
今までの絵本だと、一回読んだ後、息子が「もう一回」と言ってくるので、繰り返し読んであげる事が多かったです。
11月号の絵本は、一回読むと、別な絵本を持ってきて、「こっち読んで」と言ってきます。
言葉を教える事メインな読み方をしていたから、息子的に面白く無かったのかな?
英語嫌いにならないよう、私の読み方を少し考えた方が良いかも。
おわりに
次の1月号では、電車が表紙の絵本が届くみたいです。
予告で息子のテンションが上がっていました。
期待できそうです。
ここまで読んで頂きありがとうございます。