こどもちゃれんじぽけっと1月号で、「お風呂で数の配達ごっこ」、「ちょっきんブック2」などが届きました。
こどもちゃれんじぽけっと1月号の内容と、息子(3歳5か月)が遊んでいる時の反応などを書きたいと思います。
こどもちゃれんじぽけっとに興味がある方などに、参考になればと思っています。
スポンサーリンクこどもちゃれんじぽけっと1月号で届いた教材
1月号で届いた教材は以下です。
・お風呂で数の配達ごっこ
・ちょっきんブック2
・言葉遊び絵本
・絵本(1月号)
・DVD(1月号、2月号)
・ちゃれんじぽけっと通信(1月号)
お風呂で数の配達ごっこ
お風呂の壁に貼って遊ぶタイプのおもちゃです。
車のキャラクター(ザブーン君)を使って、建物の各階に荷物を配達して遊びます。
ザブーン君に荷物を持たせてエレベーターを登る時、数を数える歌を歌いながら届け先の階まで登ります。(この遊び用に数を数える歌があって、DVDで覚えられます)
遊びながら、数を覚える事が出来ます。
遊び方が少し違っていましたが数字を覚えました
届け先の階まで、1から数を数えながら、1階ずつ登って遊ぶのがお手本の遊び方なのですが、息子は、どの階に届ける時も、1から10まで数えています。
例えば、「この荷物を4階に届けて。」と息子に言うと、息子は、1から10まで数えてから、4階に荷物を届けています。
(1から4まで数えるのが、お手本の遊び方。)
遊び方が少し違っていましたが、何日か遊んでいたら、息子は、数字を覚えました。
外でエレベーターに乗った時、「○階のボタンを押して。」と息子に言うと、息子は正しいボタンを押してくれるようになりました。
少し前までは、できなかったので、すごい進歩です。
ちよっきんブック2
ハサミで紙を切って遊ぶワークブックです。
ハサミで紙を切り、ノリで貼り付けて、遊びます。
11月号で届いた「ちょっきんブック1」と違い、切る箇所の指定がない(自由に切る)ものもありました。
少しずつ紙をずらしながら切る
今回は、一枚の紙を複数回切るものがありました。
息子は、指を切らないように、少しずつ紙を持つ箇所をずらしながら、切っていました。
普段の息子からは想像できないくらい、器用に持つ箇所をずらしていたので、ちょっと驚きました。
ただ、息子は、何回か、自分の指を切りそうになっていました。
息子は、集中力が切れてくると、慎重さが無くなるので、そんなタイミングで多発していました。
ハサミを使った遊びは、長時間やらない方が良いかもですね。
いろんな作品を作りました
今回も息子と一緒に、いろんな作品を作りました。
一部、写真を載せます。
具が細かいカレー
最初は、数ミリ程度で切っていたのですが、後半になるにつれ、切る幅が広くなっていました。
それでも、お手本より細かく切っていました。
息子は器用なのかもしれません。
後、飽きっぽい。
羊と馬の散髪
顔が隠れるまで伸びた羊と馬の髪の毛を切って遊ぶページでした。
息子は、髪を一気に切らず、少しずつ短くなるように切っていました。
馬に付けたネクタイは、逆さまに貼っていました。
たぶん、ネクタイを知らないのだと思います。
言葉遊び絵本(1月号)
4月号で届いたはてな君を使って遊ぶ絵本です。
1月号では、楽器を鳴らしたり、道をなぞったり、はなちゃんのお世話をしたりして遊べます。
数や英語の学習ができるページもありました。
絵本(1月号)
1月号の絵本は、夏と冬で色が変わる動物、玄関の靴を揃える、様子の言葉(重い、軽い、厚い、薄い)、思いやる気持ち(自分の名前を相手に伝える)などを学べる内容でした。
お話のコーナーは、「3匹の子豚」でした。
思いやる気持ちのコーナーで、とりっぴーが初登場します。
玄関の靴を揃える
靴のかかととかかとをくっつけて揃えるという事を、子供に教えるコーナーがありました。
最近、玄関の靴がバラバラになっている時、息子が、たまに靴を揃えています。
明らかに、今月号の絵本の影響です。
靴を揃えた後、息子は褒めてもらいたいみたいで、揃えた事をアピールしてきます。
息子が揃えると、たまに靴の左右が反対になっています。
まだ靴の左右の区別は難しいみたいです。
おわりに
次の2月号では、「かずペンギン」が届くみたいです。
こちらも「お風呂で数の配達ごっこ」と同じく、数字の学習ができるおもちゃみたいです。
届いたら、また息子の反応などを書きたいと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
以下のリンク先から、こどもちゃれんじについての資料請求(無料体験教材)ができます。こどもちゃれんじについて興味がある方は、資料請求してみて下さい。
リンク: 【こどもちゃれんじ】
こどもちゃれんじサイト内のメニューから、
「無料体験教材・資料請求」をクリック。