こどもちゃれんじぽけっと9月号で、「びりびりくしゃくしゃブック」が届きました。
こどもちゃれんじぽけっと9月号の内容と、息子(3歳1か月)が遊んでいる時の反応などを書きたいと思います。
こどもちゃれんじぽけっとに興味がある方などに、参考になればと思っています。
スポンサーリンクこどもちゃれんじぽけっと9月号で届いた教材
こどもちゃれんじぽけっと9月号で届いた教材は以下です。
・びりびりくしゃくしゃブック
・言葉遊び絵本(9月号 乗り物を見に行こう)
・絵本(9月号)
・DVD(9月号、10月号)
・ちゃれんじぽけっと通信(9月号)
びりびりくしゃくしゃブック
作品の作り方と、作品を作るための紙が入った本です。
作り方を見ながら、紙を、指でビリビリちぎったり、折ったり、くしゃくしゃにしたりして、作品を作る事ができます。
折る場所をなかなか理解してくれない
紙の折る箇所に、点線とマークが書いてあります。
マークとマークが重なるように、点線を折る事で、簡単に折る事ができます。
息子に、この折り方を教えようと頑張ったのですが、なかなか理解してもらえず。
(教えるのって難しい。)
息子は、作品例を見ながら、作品例に近い折り方ができるまで、何回か折って戻してを繰り返して、正解の折り方にたどり着いていました。
(点線で折っていないので、若干、折る場所が違ってます。)
いろんな作品を作りました
うどん、水族館、お子様セットなど、いろんな作品を作って、息子と一緒に楽しめました。
親子で何かを作るという遊びを、今まであまりしていなかったので、新鮮でした。
最初、息子はお手本通りに作れないと、私は思っていたのですが、教えながら作ってもらったら、それなりの完成度でちゃんと作れていました。
今後、ハサミを使って遊ぶ本などが届くみたいです。
楽しみです。
作った作品の展示
息子は、完全した作品を、みんなに見てほしいみたいで、完成後、見やすい場所に展示しています。
ローテーブルに置いてある事が多いです。
ローテーブルの上は、娘(0歳8か月)の手が届いてしまうため、目を離すと、作品の一部が、娘によってぐしゃぐしゃになっていたり、娘の口の中に入っていたりします。
(娘は最近、なんでも口に入れてしまいます。)
そのため、完全した作品のパーツが、ちょっとずつ欠けていっています。
言葉遊び絵本(9月号 乗り物を見に行こう)
乗り物がたくさん描いてある絵本で、はてな君で絵をタッチすると、はてな君が何の絵か教えてくれます。
キャラクターをタッチすると、そのキャラクターがしゃべります。
クイズのマークをはてな君でタッチして、クイズで遊ぶ事もできます。
はてな君が、いろいろしゃべってくれるため、子供一人で遊ばせる事ができ、親は楽です。
また、裏表紙の絵を、はてな君でタッチすると、子供のクイズの進捗状況を確認できるようになっています。
子供が遊んでいる所を見ていなくても、クイズが解けているのか確認する事ができます。
クイズ遊びが好きみたい
息子は、一人で遊ぶ時、はてな君を使って、この本をよく読んでいます。
他にやる事があって、息子一人で遊ばせたい時とかに役立っています。
息子はクイズ遊びが好きみたいで、そのページのクイズを全問解いたら次のページに進むという遊び方をしています。
9月号が届いて1週間ぐらいした後に、裏表紙の絵で息子のクイズの進捗状況を確認したところ、全問解けていました。
ちゃんと、クイズの内容を理解して、解いているみたいです。
絵本(9月号)
9月号の絵本は、畑の野菜、歯磨き、仲間分け、同じ物探し、じゅんばんこ、寝る時の動詞などを学べる内容でした。
畑の野菜
9月号の絵本に、野菜の収穫から食べるまでを、疑似体験できるような仕掛けがありました。
ニンジン、じゃがいもが土の中に埋まっている事や、収穫後に土を洗って落とす事など、息子に教える事ができました。
歯磨きをしてバイキンを倒す
紙を折って作った歯ブラシを使って、口の中のバイキンをやっつける遊びができるページがありました。
息子は、このページを気に入ったみたいで、歯ブラシでバイキンを攻撃しまくって遊んでいます。
毎回、何十回と歯ブラシでゴシゴシして、バイキンを攻撃しているので、このページと歯ブラシがボロボロになってきています。
おわりに
次の10月号では、「なりきりお店屋さんセット」が届くみたいです。
お店の店員さんになりきって、買い物カゴの商品を、レジ打ちして遊ぶ事ができるみたい。
息子は、けっこう前から、このおもちゃが届くのを楽しみにしています。
届いたら、また息子の反応などを書きたいと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
以下のリンク先から、こどもちゃれんじについての資料請求(無料体験教材)ができます。こどもちゃれんじについて興味がある方は、資料請求してみて下さい。
リンク: 【こどもちゃれんじ】
こどもちゃれんじサイト内のメニューから、
「無料体験教材・資料請求」をクリック。